1、 父;足立輝吉のものがたり

 【注】本稿は父74歳の時に『十機会』昭和械工学科卒業の同期に寄稿したものである【昭和60年作成】(但し 写真は別)


 

 

 

 明治44年5月9日  亘四男として 足利郡足利町大字足利弐百弐拾番地で誕生

  

 故郷の足利は 関東平野の北辺で 日光山塊に接する渡良瀬川に臨んだ景勝の地。古く足利学校の創建された学都であった。私の生まれたころは 絹織物を中心に栄えていた。

 

 生家はもと戸田藩士であったが 落ちぶれて石版業(今のリトグラフ)を営んでいた。街道沿いの店(【注】当時の足利の商業街地図で機械が5,6台据えられていた。

大正7年3月 7歳 【足利幼稚園卒業】

大正13年3月 13歳【足利尋常小学西校卒業 4月足利中学入学】 

 

9人の兄姉で 子供時代は 家外で 山や河原を舞台に餓鬼大将振りを発揮していた。


<参考資料>   壇一雄;旧制足利中学の同級生

 小説家 壇一雄(女優 壇ふみの父親)とは中学時代の親友であったとのこと。親爺の想い出の中に『暴れん坊だが(綽名は九州の山猿)良い仲間であった』と書き記している。学業は親爺の方が出来たとのこと。

 

 親爺は中学4年で旧制一高に合格、壇は父親参郎の出身地九州の旧制福岡高等学校に合格。理科系と文科系の違いはあるにせよ性格が相反するところに馬が合ったのかもしれない。お互い学生時代に情報交換していて その一通が親爺の日記から出てきた

【下記pdf】。

 

 ただ 壇は 彼の膨大な書き残し文章には 数年過した足利時代の記録は残していない。父の参郎は山梨県立工業学校の図画教員で、繊維工業試験場の嘱託も兼ねていた。

 

 大正3年、父が退職したため福岡へ戻る。大正4年、参郎の画業修行のため上京して谷中に住むが、生活が困窮し翌年には再び帰郷し、母とみの実家である久留米に住む。

 

 栃木県足利の尋常高等小学校西校に通うが、大正13年には両親が離婚する。この年には栃木県立足利中学校へ進学。父の参郎のあちこちへの転勤、両親の離婚、生活の困窮、加えて 元々負けん気の強い性格が災いしたのか 同級の尋常高等西校小学校卒の4名に成績がかなわなかったのかも知れない、

 

 要は 足利ではよそ者扱いで良い想い出が残っていなかったのであろう。。


 下記pdfは 昭和3年の壇一雄からの手紙である。たまたま親爺の日記を整理していたら出てきた。内容は お互い中学4年で高校合格し青春を謳歌始めたばかりの16歳,青春の一コマである

 

「最後の無頼派」作家と言われた壇であったがその片鱗は未だない。然し足利中学時代の悪口を言ったり、教授批判精神は旺盛である。

ダウンロード
高校時代の壇一雄からの手紙1
壇一雄1.pdf
PDFファイル 1.1 MB
ダウンロード
高校時代の壇一雄からの手紙2
壇一雄2.pdf
PDFファイル 1.1 MB

 

 檀一雄からの手紙を下記の通り抄訳・解説

 

*********************************

 

 

東京市第一高等学校 南寮八号室 足立輝吉君

                       福高西寮13号室 檀一雄

                         昭和3820日消印

御手紙有難う。向陵の天地がうらやましい。

(注);向陵(第一高等学校ホームページ (u-tokyo.ac.jp)

我等の敬愛する鶴見祐輔氏の講演や塩谷温博士の詩が聞かれてね。

(注);鶴見祐輔

鶴見祐輔 - Wikipedia

(注);塩谷温

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E8%B0%B7%E6%B8%A9

 

 過日 福高対五高(熊本)の野球戦があったが残念ながら負けて終った。

赤い夕陽を浴び敗残の悲壮に涙の乱舞、涙の激励演説をやった。

僕等の様子を想像して呉れ給え。

 

 足中が(足利)工業と戦って負けた時にとても泣く気にはなれなかったが 今度と言う今度は泣かずには居られなかった。

 

 御互いが団結し御互いが一つになって戦い、負惨の憂いに遭った時に、男と男の泣き合うという事程 尊く美しいものはなかろう。

 

 足中の教育は余りに冷たく、余りに定規式ではなかったろうか。

愛すべき母校の悪口を言うことは良くないが、もう少し人間らしい魂と魂と相ふれあう様な生きた・力強い教育法はなかったものだろうか。

 

 数学は骨が折れるだろうね。今 僕らは三角と解析幾何学をやっているが、四年からだと(注;中学四年で卒業)実に骨が折れる。

 兎も角 勉強すべき一学期に人遊びが過ぎてしまった。

 

 福高には 一高の様に贅沢に勅任教授が67人も居るとはわけが違って たった一人だけしか居ない。

 

 幸いにこの勅任教授が独逸語の教授で僕の組主任だ。この教授の時間が一週間に九時間ある。皮肉極まりなき厳格極まりなき教授だ。

 所がこの教授は先週来ひどい肋膜炎(或人の説によると肺結核)で欠席したなり。今は重態になって居る。だから僕らの授業は一日に四時間しか無い。

 

 ついでに言うが、独人ラインチェス教授に一週間に三時間習うが、之も先日独逸に帰省し九月になる。今は独逸語の時間は一時間もない。

 

 近藤兄より便り少しもない。どうしたのであろうか。

 書きたいこと数多し。

*********************************

 以上

 

 


 

 

 

 昭和3年4月 16歳 【第一高等学校入学】

 当時町に中学が新設され 入学することになった。同級に 後に小説家になった壇一雄(女優 壇ふみの父親)がいた。暴れん坊だが(アダナは九州の山猿) 良い仲間であった。彼も4年卒で福岡高校に入り 私は一高に滑りこんだ。

 【注】「滑りこんだ」と表現しているのは 補欠合格だったからである。それでも1学年の理科入学者は80名。合格は合格である。

三年間の寮生活は 田舎者の私にとって大変刺激の強い 又楽しいものであった。

 

昭和4年12月 17歳 【父 亘 病没 享年56歳】

恐慌の時代と重なり 家業も不振で 父も病没して 何かと苦悩の多い時代であった。

昭和7年4月 20歳【東京帝国大学工学部機械工学科に入学】

【注】航空工学科を受験したが不合格。1年浪人している。

 

 学業外で 猪瀬君 大石君 森君・・・・・・と 屋上でのキャッチボール。タンクでの水泳、下手なスケート等が印象深く思い出される。

 

 

 <資料>

親爺の大学時代ノートが10数冊平戸の家から出てきた。処分する前に写真に撮っておいた。

 

この几帳面なノートのとり方は DNAとしては子供達には引継がれていない。


 

 

 

昭和10年4月 23歳 【日立製作所入社】

 日立工場に入り 配電盤の現場に配属された。大山教授のノートを引っくりかえしたが 機具のことは二三行しか書いてなかったのに閉口した。

 

昭和13年3月13日 【小平禮子と結婚】【日立市鹿島町に新居】


お見合いと結婚(昭和12年11月~13年3月)

<結婚に至るまでの経緯を親爺の日記から>

 

(昭和12年11月15日);三越の岩崎さんより結婚ことにつき手紙を貰う。

 

(昭和12年11月16日);岩崎さんに返事を書く。

 

(昭和12年12月12日);三越で岩崎様に面会す。結婚の問題なり。相手方を聞き、母親に会う。プチブル的態度が癪に障り 当方の態度も決まる。

 

(昭和12年12月13日);会社に岩崎さんから手紙が来ており 見合いしてくれとのこと。当方の決心も定まり 断りの手紙を書く。

 

(昭和12年12月25日);足利より 上京せよとの手紙あり 上京す。結婚の話なり。二時頃まで話をして休む。当方は急がぬ故 充分取調べることを話をする。

 

(昭和12年12月28日);家より電報にて 母 来助する由 通知あり。四時の汽車にて母来る。天地閣に泊まることにする。例の問題なり。母は元気なり。併し余り突然のことにて驚く。明日 見合いして呉れとのこと。会社も暮れで忙しい、何も自分は相手も分らぬ。話を急ぐ要もあるまいと思い断ったが、母が折角来て呉れたのに一人で帰って貰うのも気の毒故 足利迄一緒に行くことにす。

 

(昭和12年12月27日);母と一緒に泊まり 一番にて足利に向かう。家にて仲人に会う。一応話を聞く。外廓は大体見当がついたので見合いを引き受けた。一時の汽車にて栃木に行く。小平の家は駅から相当の距離あり。

見合いと言うのは友達に話は聞いているが 自分でするのは 始めてにて 一寸 気に掛かる。両親に会い、本人に会う。相手は 陰に隠れて はっきり分からぬ。両親と話している間は、この親ならばと思った。仲人に即答を促され、沈思 しばらく お願いしますと引き受けた。後はどうなっても神のみぞ知る所だと感じた。家を出た時は何か重荷を下ろしたようにほっとした。助川に帰る。

 

(昭和13年1月13日);足利に結納の金を送る様に手配をする。(註 200圓)

 

(昭和13年1月21日);妹より手紙を貰う。結納が十九日済んだ由。栃木より手紙を貰う。

 

(昭和13年1月25日);病院に裕四郎さんを訪ねる。温厚な親しみやすい感じを受けた。病院を案内してもらったが、設備その他の完備しているのには驚いた。何か自分の工場とはまるで縁のないもののような気がして 別の社会にいる様だ。

 

(昭和13年1月30日);朝四時目に眼を覚ます。四時半起きて用意す。昨日迄は良く晴れて暖かい日だった。今朝は空は一面曇って却って暖かい。町で巡査に訊問を受ける。足利に着いたのが九時半。皆元気だった。母と兄に色々話を聞く。小山さんに来て頂いて 今後の方針等打合せする。この頃 雨交じりの雪が盛んに降り出す。二時の汽車で栃木に向かう。雨は降り続く、寒し。父上は風邪にて暫く床に伏して居られた由、御老齢のこととて 心配になる。二時間ほどお邪魔して、色々ご馳走になり、夕方の電車にて上京す。

 主として家の問題や式のこと等話し、大体小山さんに一任することとす。八時ごろ鶴見着。少し風邪風邪気味となる。十時迄話して就寝。

 

(昭和13年2月1日~11日);(この間 感冒で熱が下がらず 床に臥す)

 

昭和13年2月10日);栃木から手紙が来ていて嬉しかった。暫く床にばかり入っていたので 一層懐かしく 頼もしく感じた。

昭和13年2月11日);朝ゆっくり起きる。熱は未だ七度あった。床の中で礼子様に返事を書く。

 

昭和13年2月16日);栃木の父より手紙を頂き上京されるよう話あり。承知の返事を出す。

 

昭和13年2月19日);六時の汽車にて上京す。鶴見の兄の所に泊まる。姉は風邪気味にて休んで居られた。挙式その他の件について種々打合せ。あんまりゆっくり過ぎると注意される。明日 兄も同行して貰う様話しす。

 

昭和13年2月20日);深く眠られぬ儘ま、七時前起床。兄と本郷の知二兄様宅を訪ねる。母上が出迎いて呉れる。知二兄さん夫妻、温和な親切な方で初対面にも拘らず気楽に話がでる。礼子さんも母上と一緒に来られて居る。嬉しかった。哲三兄さんも来られ 賑やかに団欒す。昼食をご馳走になり、文二兄さんの所を訪ねる。ここで 挙式の件打合せす。要談を済ませ辞去す。鈴木にて婚約の指輪購入す。二人にて 池之端から上野の山を廻って弥生町に帰る。初めてフランクな話を。

八時から一時餘り 本郷に出、神田まで歩く。十一時の汽車に乗る。駅まで兄さ正午んと礼子さんに送って頂く。

 

(昭和13年2月21日);午前三時助川着。汽車の中にて水戸まで寝る。福林君来る。十二時から一時迄話し込む。結婚生活の体験も聞く。知二兄、文二兄の處に礼状を書く。

 

(昭和13年2月22日);丹羽先生、兼重先生に招待状を書く。

(昭和13年3月03日);礼子さんに手紙を書く。

 

(昭和13年3月06日);朝八時に眼覚む。今日は栃木から荷物の着く日。何も準備してなかったので少々慌てる。裕四郎さんが駅まで行って下さる 恐縮なり。栃木の自動車は予定より早く十時頃着く。荷物を下ろして部屋に入れたら身動きも出来ぬ様となる。送荷目録と引き合わせて受け取る。本当に行き届いた準備して頂いて誠に恐れ入る。手伝いの人も、女中さんも親切に、良く始末して呉れる。二時頃東京より諸道具送られる。家の狭いのに閉口した。夕方合宿に帰る。手紙を書く。最後の泊まりと思うと感慨無量なり。(林田)穣さんいつまでも起きている。就寝二時。

 

(昭和13年3月08日);正午から合宿に帰り 移転の準備す。穣さんと引越も一緒になる。人夫三人。片付けて見たら荷車二台で運搬出来た。四時までに運び終わる。一部屋に全部入れて置く。徐々に片付ける積もりなり。夕飯は合宿に帰る。久米の部屋で話し、中村君に挨拶して戻る。さすが家に入ると合宿よりは落ち着いた気分になれる。手紙を書き、十一時頃就寝す。

(昭和13年3月10日);夕方早く帰り机の不要品の整理をす。風呂も漸く出来て、初めて入る。灰汁が出て お茶のような色がしている。一,二の買物をして、帰足の準備をす。

 

(昭和13年3月13日);結婚式

 


 

 

 

 

親爺の日記に挟んであった左記のメモ(婚礼費用明細)が出てくる。

1,式 場;大神宮(現在の明治神宮)

2,出席者;足立家32名、小平家20名 合計52名

3,総費用;666円32銭

 

就職して満3年。両家での割り勘であったのであろう。


新婚の頃(昭和13年3月~)

(昭和13年3月以降の新婚時代 親爺の日記より)

(昭和13年3月20日);母が足利に帰られる日なり。午前中一緒に話す。十二時の汽車で帰る。駅まで見送る。駅で裕兄さんに会う。夕方裕兄さん来訪。一寸話して帰る。

 

(昭和13年3月23日);裕四郎様来訪、夕食を共にす。暫く話をして、八時頃帰る。

 

(昭和13年3月24日);久し振りに筆を持って手紙を書く。三組町の家(注:小平浪平)に結婚の礼状と披露宴出席の返事を差し上げる。

 

(昭和13年3月26日);夜、裕四郎様来訪。夕食を共にして、森島様のお宅に伺う。森島さん、国男さん 皆で歓待して呉れる。犬の話しから、シネ迄見せて頂き、愉快であった。十時半頃帰宅す。三十一日にゴルフクラブに招待して下さる由 承りご親切の程 恐縮なり。

 

(昭和13年3月28日);礼子十時の汽車にて上京す。俊平さんの披露に出る為。準備の都合ある為 先に出掛ける。夜は一寸冷える。片付けて家を見たが取り残されたような様な寂しい気持ちなり。九時半頃就寝す。

 

(昭和13年3月29日);午前中会社に出て十二時の汽車にて上京す。俊平さんの結婚披露宴に招待され 之に出席の為。四時頃弥生町の家を訪ねる。五時、礼子と帝国ホテルに趣く。宴に集まる者は 殆ど皆 親戚の関係者のみにて五十名位なり。内々の披露会なり。新郎新婦とも初対面。俊平さんは温厚な方、新婦は見るからに健康そうな、モダンな人。森島さんも出席される。

 

(昭和13年3月30日);帰宅後、手紙を書き、夕食後 買物に出掛ける。八時の汽車で帰助する礼子を迎えに行く。森島さんの奥様、国雄さんと一緒なり。

 

(昭和13年3月31日);朝から花曇り、降りそうな空模様なり。午後から澄んだ綺麗な青空が出て暖かい春の日射しに蘇つた様な気がした。夕方から怪し気な雪が現れ、遂に 又 降り出した。雷さん加わって来た。早く帰宅す。本日馬場さんの奥様がお出下さった由、結構な土産物を頂戴し 恐縮なり。

(昭和13年4月1日);天気も漸く回復して 久し振りに朝から快晴にて暖かし。会社に新人社員が多勢来た。我々が入った日を思い出す。春には珍しく寒く 雪が降っていた。退勤後 森島様に招待され、裕四郎さんと一緒にゴルフ倶楽部に行く。叔母様、国雄さんもご一緒なり。森島さんのゴルフ振りを見せて貰う。クラブで夕飯をご馳走に預かる。九時頃帰宅する。

 

(昭和13年4月3日);裕四郎さん病気にて入院されている由 河村様より通知あり。取急ぎ 礼子と見舞いに行く。過労の為衰弱し,風邪から肺炎に罹りそうになられた由。熱が三十八度以上あった。夜は二人で井田君の處を訪ねる。仲々広くて明るい家なり。奥さんも明朗な方なり。

 

(昭和13年4月5日);帰宅 五時半。合戦場の父上が訪ねて居られた。裕四郎様の病状が悪化されて 心配されて見舞いに来られた。夕食後 三人して病院に行く。四十度近い熱にて 大部頭痛を訴えられていた。肺炎になるかの境目だと。帰宅後 柴田、伊藤、両久米来訪。何もご馳走出来ず失礼を。一時間半程にて帰られた。

 

(昭和13年4月6日);裕四郎さん、経過欲熱も下がった由。父上も安心して 正午の汽車にて帰郷さる。

 

(昭和13年4月7日);帰宅後、床屋に行き、病院に廻り裕兄さんの見舞いに行く。熱も下がり元気であった。

 

(昭和13年4月8日);夜は雑談す。子供時代の餓鬼大将のころの話しをす。

 

(昭和13年4月9日);小森谷君に話を聞き、家を見に行く。禄でも無い家なり。借りる気も起らず折角来たのにがっかり。夜は寒気が加わり、風邪気味なり。気分勝れず早く休む。

 

(昭和13年4月10日);朝はゆっくり起きる。九時頃病院に裕兄さんを見舞う。元気なり。三組町の叔母上様、森島叔母様と一緒に来院、見舞いに来れれる。

 午後十二時の汽車にて 礼子と磯原に遊ぶ。海岸を逍遥し、天妃山に登る。風冷たいが天気晴朗にして浜辺に陽炎燃ゆ。三時半帰宅。留守中に三組町の叔母上来訪との由、お詫び方々森島に伺う。帰途 病院に廻る。夕方より冷気強し。夜は又風邪気味となる。

 

(昭和13年4月11日);低気圧襲来して朝から天候険悪にて 風雨加わり 一日中荒れる。気温も低く 工場にて皆、急な冬に戻った現象に打ち震える。帰宅後は礼子と話をしているうちに遅くなる。風は猛烈に吹き荒れる。雨は小止みとなる。

 

(昭和13年4月12日);夜、柴田、伊藤、久米両人を招待す。七時頃より皆集まり ビルを少し飲む(6本位)。愉快に喰い且つ話。何れも健啖家なのに礼子驚いている。九時半頃帰られた。

 

(昭和13年4月13日);夕食中に洗濯屋がき来て 新築中の格好の家ある由、知らせて呉れる。早速出掛け 池田君と一緒なり。助川の収入役が家主とか。家を見る。8.6.6畳 大したものではないが、今の處よりは良く 会社に余り近すぎる難あり。約束だけして置く。結婚後 丁度一ヶ月なり。お互いに良く理解も出来て幸福なり。

 

(昭和13年4月14日);珍しく礼子 琴を弾く。落着きと余裕が出てきたもと見える。聞くのも楽し。

 

(昭和13年4月16日);夕食後 礼子と会瀬合宿に裕兄さんを訪ねる。明日より合戦場に帰り しばらく静養される由。病気の為にすっかり消耗してしまう。

 

(昭和13年4月17日);朝七時半頃起床す。三組町の叔母様より速達あり。牛込の〇〇さんを山本君に世話して頂きたい由。早速手紙を書いて速達にて出す。午後の汽車にて裕兄さんを見送り、見学に来た知二兄さんを出迎える。団体行動の為勝手も出来ず。夕方近くに行き、家にお呼びして、三十分程話しして帰られる。見送りの帰途、新しい家を見に行く。夜はレコードを聴く。礼子は消耗して元気なし。病気の為なり。

 

(昭和13年4月19日);夜は久し振りに礼子の写真を撮る。帰郷の為の買物をする。合戦場、足利に手紙を書く。

 

(昭和13年4月22日);早退して、十二時の汽車にて合戦場に向かう。ミヤも同行す。途中除隊兵にて混雑し、戦友や出迎えの人の談笑に列車は賑やかなり。我々両人も始めての里帰りにて楽しき限りなり。薄曇りなれど、時々薄日が射している。合戦場に四時頃着く。両親の歓待を受け、愉しく話し合う。礼子は 矢張り 住み馴れた家に戻り、元気に はしゃぐ。

 

(昭和13年4月23日);生憎の雨に。八時の汽車にて足利に行く。家に帰り、新客として挨拶す。午後過ぎてから 母と三人にて、雨の為自動車にて墓参す。父上も喜んで呉れたことと思う。帰途は 渡邉に寄り、一時間ほど話しして、小山様に向かう。小一時間程話をして帰る。更に亀山さんに伺う。主人とは初対面なり。愉快な元気な方で、明朗にして覇気あり。ご馳走に預かり、話が弾んで(奥様の接待は行き届いている)ついゆっくりして仕舞う。帰りは戸叶の姉の處に寄る。兄も在宅す。子供達も多勢にて賑やかなり。夕方 渡良瀬の堤を散歩す。櫻はもう散っている。渡邉の兄が来訪。十時過ぎ就寝す。

 

(昭和13年4月24日);天気漸く回復し、朝霧が深く立ち込めて見通しが利かぬ。姉達が来て 多勢の甥,姪達と遊び、写真を撮る。行子の處は時間の都合にて行けず。午後の汽車にて合戦場に行く。礼子一人残して行く積もりであったが、両親の反対で泊まらして貰えず。義理暖かい気性のあらわれの一つなり。三時の汽車に乗る積もりで駅に来たが、水戸線が運休。時間に余裕が出来たので 太平山にドライブ。曽遊の地だけに 又礼子と一緒の為愉快なる見物が出来た。連絡悪く、小山、水戸共一時間以上待ちになる。水戸にて中川楼にてウナギを食う。旨し。帰宅十時半過ぎ。

 

(昭和13年4月26日);久し振りに福林君来訪。種々雑談す。礼子も一緒なり。九時半頃迄レコード等を聞いて帰られる。

 

(昭和13年4月27日);退勤後 新人の鈴木君の歓迎会あり。大甕ゴルフ倶楽部に行く。一時間程グリーンでゴルフの真似事をする。八時半頃終わる。自動車で帰る。雨が降り出す。

 

(昭和13年4月28日);写真の焼付を行う。結婚後の作品のみ沢山あるも傑作なし。併し何れも思いで多く意義深い記念なり。楽しく筆が渉る。十一時半頃迄 礼子と一緒に焼き付ける。

 

(昭和13年4月29日);夕方、晩餐を済ませて、海岸を逍遥す。割と暖かく人影もなく 浜辺の波打ち際〇〇。気分も高まり楽し。町に廻り買物等して帰る。

 

(昭和13年5月1日);朝十時頃迄休んでいた。達信も元気で家中を暴れ回っている。五月の鯉幟と飾り物飾ってあった。大石様恵美子さんが腹膜炎にて亡くなられた由、兄とお悔やみに行く。告別式あり。桐生の親戚と武井、竜泉寺の叔母様が来ておられた。焼香して帰る。五時の汽車にて帰助。途中清成さんと一緒になる。

 

(昭和13年5月4日);三組町の叔母より,山本君の縁談に就き断りの手紙を受ける。一寸気の毒なり。

 

(昭和13年5月5日);六時より、はまや屋にて東大機械出身者(二十名)にて新人小橋、鈴木両君の歓迎懇談会を催す。大した話もなく(マツ)が一人で話す。十時頃解散す。昨年入った稲垣、藤(相澤)、綿森君等も初対面なり。つくづく工場が大きくなったことを驚嘆す。知らぬ連中の増えるのも止むを得ぬ。

 

(昭和13年5月6日);新居の模様を礼子と一緒に見に行く。家主に会う。足元を見透かして勝手なことを言うので癪に障る。

 

(昭和13年5月9日);小生の二十七回の誕生日なり。

 

(昭和13年5月10日);毎日二人は愛情に陶酔し溺れてしまっている。離れていることが出来ぬ。理性を働かすことが出来ず、性感情の動く儘行動している様な有様。礼子はとても一人ではいられぬと言う。明日 礼子は合戦場に。

 

(昭和13年5月11日);午後の汽車にて 礼子 合戦場へ。

 

(昭和13年5月14日);帰宅して夕飯を済ませて一服して入る處に電報あり。礼子が8時の汽車にて戻る。余り期待していないだけに一層嬉し。月は満月、風も無く、空は晴れて暖かし。海岸に出て駅に出迎える。何か随分会わぬ様にて、話し弾む。

 

(昭和13年5月20日);夕食後七時半後頃 久し振りに礼子と町に散歩に出る。町で柴田、伊藤に会う。海岸に行く途中なり。裕四郎さん来訪して居られる。染田君が一人で訪ねてくる。兄さんに失礼して相手をす。例によって例の如く、ただ面白く話を聞く。ビール1本にて良い気持ちに酔った様子なり。十一時半過ぎ就寝す。

 

(昭和13年5月21日);林田夫妻 七時頃来訪。両人して来られたのは最初の事なり。穣さんは本日樺太の出張より帰ったばかりなり。未知の土地,常冬の珍しい生活風景の話を聞く。例によって面白し。土産を沢山頂戴す。就寝は十一時頃。

 

(昭和13年5月22日);午後二時頃から海岸に散歩す。会瀬の浜から海岸クラブの方に出る。薄曇りにて時々時雨れる。帰りに林田君の處を訪ねる。在宅なり。ビールのご馳走になり、夕飯は愛子さん、礼子の支度で 結構なり。八時過ぎ柴田来て 飲む。

 

(昭和13年5月24日);六時の汽車にて母上来助。礼子駅迄 出迎える。

 

(昭和13年5月26日);母上と礼子と町に散歩に出かける。寒からず、暑からず気持ち良く歩ける。町も何となく賑やか。

 

(昭和13年5月29日);十時の汽車にて母と三人で石神の虚空蔵尊に行く。朝の内は 険悪な様子であったが次第に良くなり、陽も射しだす。蒸し暑し。母も子供の時から名を聞いていた虚空蔵様を見て 大変喜ばれる。海岸に出て、貝や海藻を拾って、久慈浜迄 磯伝いに歩く。母元気、礼子は慣れぬこととて疲れた様子。渡船して 久慈浜に出、漁船がサバ、イワシの陸揚げしているのを見る。ピチピチと生きの良い魚を見て、早速 母が買い求める。自動車にて大甕を廻り浜街道に出て、助川に戻る。夜は疲れて早く休む。

 

(昭和13年5月31日);母上 十二時の汽車にて帰足さる。元気であった。本日 午前中は昨夜来の雨が降り続き険悪な天気であったが、午後近くなるに従い雨も上がり、初夏の眩しい太陽が輝き出す。相当蒸し暑し。

 

 礼子と話続く。林田君の家庭の事情を聞き、意外なことに驚き 同情が起こる。林田君の複雑な性格の一端を知り得た。


昭和14年2月21日 【長女 万里誕生;足利市通三丁目参千五百八番地に入籍届出】

昭和15年1月 多賀工場新設に伴い 商品部電機小物課に転勤。小物製品の量産、流れ作業の技術の検討改善。当時 既に扇風機等民需縮小。軍用のミシンモーター、無線電源用手廻し発電機等製作。能率、歩留まり悪く 難渋。

昭和15年6月10日 【次女 早苗誕生;足利市通三丁目参千五百八番地に入籍届出】【桜川社宅に引越】

昭和16年10月10日 30歳【長男 英一誕生;多賀郡多賀町大字河原子壱千八百八拾五番地に届出】

昭和18年1月 日立工場に戻る。兵器本部の要請により 日立製作所として 高射砲を一貫することになる。Project Teamに選ばれ 造兵廠にて実習し 日立工場にて88㎜砲一門試作。

昭和19年3月31日 【母 トク 死去 享年67歳】

昭和19年9月15日 【三女 百合誕生;多賀郡多賀町大字河原子壱千八百八拾五番地】

昭和19年ー20年  水戸工場造兵課長。戦争中の建設資材不足の中 勝田の精器工場内に試作工場建設。徴用工員、学徒女子挺身隊を中心に生産開始。高射砲生産 月に10門位。

昭和20年7月  艦砲射撃で工場は壊滅打撃を受け 社宅も至近弾で破壊され 家族共々命拾いする。

 

昭和20年8月15日 【終戦】


昭和20年11月  水戸工場車輌製作課長。廃墟の水戸工場の残存機械を総動員して車輌工場の復旧整備。混乱と虚脱の中にあって復興再建に専念。年末にはEF-13を出荷。EF-58,EF-15等新製の電気機関車を引き続き30余輌製作。日立の再建に大きな寄与をす。(渡邊)(綿引)(今井)(久米)君等に 同じ車輌製造部で協力を得る。

 

 昭和23年2月14日 【四女 紀代誕生;那珂郡勝田町東石川六百壱拾番地】

 

 昭和25年5月  ドッジの来日と共に 超緊縮の財政策が実施され 情勢急転 生産は皆無となり 無作業工場に転落。相模への転出後 更に30%に近い人員整理を行う。全社最高の大量解雇であり 激しい労使対立の修羅場となり 経営側の第一線で苦労した。

 

 昭和26年12月 40 日立工場の海岸製造部水車製作課長に転出。朝鮮戦争を契機に事態は急転して 国の重点施策として石炭、電源開発が推進され 重電機の水車、発電機、圧延機の受注が殺到 設備の拡充と増産に 多忙の日を送る。

昭和28年 【勝田の社宅から日立市の会瀬社宅へ引越し】

昭和30年7月  日立工場の海岸製造部長。神武景気超繁忙続く。火力用タービン発電機と圧延機の製造も加わる。

 

昭和31年12月  山手製造部長。車輌用モーター、船舶用直流機、制御装置等 空前の活況を呈す。

日立化成時代(昭和35年3月~)


日本無機時代(昭和45年12月~昭和58年1月)

 

昭和45年12月 日本無機繊維工業に転出(常務取締役)。硝子繊維、蓄電池用セパレーター製造。

昭和46年 60 【三女 百合 村山宏治と結婚】

昭和48年 【四女 紀代 高橋道郎と結婚】

昭和49年12月 同社社長就任。フィルター用短繊維応用製品で 会社の基礎が固まってくる。

昭和54年6月  社長退任し相談役。

昭和56年6月6日【妻 礼子病没 享年66歳 法名:天徳院賢禮慈鑑大姉】

 

昭和58年1月  相談役退任


 入社以来 幾度か転勤し 工場を移り、変わった製品を手掛け 職場の様子も違い てんてこ舞続きで 何時もfresh(?)で 事忙しく働きました。多くの上司にも廻りあったわけです。各職場で同期の諸兄になんとかお世話になり有難いことでした。御礼申し上げます。

 幸い健康でしたが 最近年相応に各所の機能の老化が進んでいるらしいが 特に病気と云う程のことはない。娘の家族と一緒に暮らして居り 独身の不自由さも感じて居ません。

 日立工場時代に手ほどきを受けた油絵も退役を機会に 70の手習いで勉強を始めました。在職中果たせなかった旅行も 健康の許す限り 出掛けてスケッチや美術館廻り等しております。

 顧みれば卒業以来50年になる。社会の移り変わりもあるが 会社の都合で 仕事は二転三転し、各分野の仕事を手掛けた。面白くもあったが 実際はラッセルばかりで 埒があかなかった。今こうして居られるのも何かの巡り合せでしょう。

 この間 家内には転勤も多く、何時も新しい人間関係の中で苦労をかけたが 良く辛抱してくれた。昭和42年 戸塚に家を建てた。これからゆっくり老後を楽しむことが出来ると期待したが 残念ながら 肺ガンに侵され1年余の闘病で 昭和56年他界した。申し訳なさや感謝の気持ちとで胸一杯だったが 安らかな臨終でほっとした。

 今は長女の家族と同居。娘二人も近所に住み 孫も計12名。

70の手習いの油絵も 結構余暇を楽しくしてくれる。幸い元気のうちに 海外旅行にも参加してみたいと計画して居る。」

終りに 十機会の皆様方のご健勝をお祈りします。 


ダウンロード
「昭十会」宛て昭和60年5月作成)その1
私の履歴書(足立輝吉1).pdf
PDFファイル 659.0 KB
ダウンロード
昭十会」宛て昭和60年5月作成)その2
私の履歴書(足立輝吉2).pdf
PDFファイル 481.0 KB

弔辞

<大学同期同窓、日立同期入社の原英一さんの弔辞>

 私がこうして、足立さんのご霊前でお別れのご挨拶しようとは夢にも思って居りませんでした。

 昭和7年4月、東大の機械工学科に入学して、机を並べて、勉学に這入って、今年で六十四年になります。

 大学卒業後、日立製作所に入社して、同じ釜の飯をたべた仲と言いたい処ですが、担当業務が、足立さんは、配電盤部を振出しに、電気機関車工場、当時新設の日立化成工業、続いて、日本無機繊維工業と、常に新分野開拓を担当し、敏腕を発揮されましたが、私は火力変電所、原子力変電所の現場業務担当でしたので、仕事上の交流は殆どありませんでした。

 然し乍ら、大学同級生では、十機会と言う親睦会があり、毎月1回都合の付くものが集まって会食して駄弁って居りますが、足立さんも、この会には出席されて,旧交を暖めて居りました。

 昭和五十二年、私が現役引退の折、足立さんは、八ヶ岳をスケッチした油絵を贈ってくだされ、私の居室を飾って居ります。足立さんを偲ぶこととなりました。

 足立さんの画才は私の如き素人が申し上げるまでもなく、心ある方がお認めの通りで、御健勝な当時は、海外にも足を伸ばされてスケッチをされ、日立OB絵画クラブの同人として、絵画展には殆ど毎回出品され、注目を集めて居られました。

 数年前、白内障と続く腰痛で歩行困難になり、好きなスケッチも意の儘にならぬと嘆いて居られましたが、こんなに早く逝かれるとは思っても見ませんでした。

 蕪辞をつらねるばかりで、お別れの言葉、お別れの言葉にもなりませんが、心からご冥福を祈りまして、私のお別れの言葉と致します。

 安らかにお休み下さい。

      平成八年四月二十二日                 十機会 原 英

<日本無機株式会社代表取締役 藤田英之さんの弔辞>

 謹んで、日本無機株式会社第二代社長足立輝吉様の御霊前にお別れの言葉を述べさせて頂きます。

 足立様は四月十九日午後、ご自宅においてお体の不調をお感じになられ、日立戸塚病院で医師の診察を受けられ、用心の為入院をされました。普段通り夕食もとられ、ご家族がご自宅に帰られた後、午後八時三十九分、心不全の為 永遠の旅路へと旅立たれました。昨年十二月の社友会の時にはお元気なあっただけに、突然と言えばあまりにも突然であり、今でも信じられない思いが強く致します。

 顧みますれば足立様は明治四十四年、栃木県足利市にお生まれになりました。第一高等学校を経て、昭和十年東京帝国大学工学部機械工学科をご卒業と同時に日立製作所に入社されました。日立工場に配属され、配電盤の試作研究からスタートされ、多賀工場、水戸工場に転じられ、幾多の製品の開発育成に従事なさいました。特に終戦直後の昭和二十年には水戸工場車両製作課長として、新型の電気機関車製造の指揮を奮われ、戦災より大打撃を受けた日立の再建に大きく貢献なさいました。

 又 昭和三十年には日立工場海岸製造部長に就任され、ターボ発電機、圧延機の製造、翌三十一年には山手製造部長として車両用モーター等を担当されました。

 昭和三十八年日立化成工業が日立製作所から分離独立すると共に、日立化成の取締役に就任され、有機事業部長、四日市事業部長として、その後の躍進の土台づくりに尽くされました。

 当社 日本無機は昭和四十四年九月に日立化成が資本参加し、日立グループの一員になりました。その一年後 足立様は当社の常務取締役に就任されたのであります。

 当時の日本無機は新技術であったガラス繊維の製造開発を事業内容とし、様々な可能性を模索して居りました。夢のある会社でしたが会社としての基盤は脆弱なものがありました。

 足立様はそんな会社において、社員の陣頭に立って、会社の経営基盤強化に努められ、抜本的な改革を果断に推進されたのであります。特に昭和四十七年には藤沢市にありました工場を閉鎖し、茨城県結城市の結城工場に統合と言う大改革を断行されました。藤沢の工場を閉鎖し通勤できない結城工場へ統合することは従業員の移動を伴う難事業であったと伺っております。これを見事に成功され、現在、当社の主力製品であり、当社最大の収益源となっておりますフィルター及びその周辺機器部門の礎を築かれたのであります。

 その後昭和四十七年、副社長ご就任後、昭和四十九年社長に就任され、オイルショックなど幾多の危機を その卓越された経営手腕と先見力で乗り越えられ、当社を今日の隆盛へとお導き下さいました。

 昭和五十三年、社長を退任され 相談役にご就任去れた後は 大所高所より御指導いただいておりました。その公平で高潔なお人柄は、まさに人徳そのものであり、今でも多くの社員が敬慕することでありました。

 また足立様は多彩な趣味をお持ちでいらっしゃいました。ゴルフは社内でもトップクラスの腕前をお持ちでしたが、第一線を退かれましてからは 更に絵画・写真も本格的に始められ、ヨーロッパなど各地をご旅行されては風景画などお描きになられました。当社にも、その作品をご寄贈くだされ、それぞれ、社長室をはじめ応接室など飾らせて頂いております。

 日本経済に様々な綻びが見えます昨今 当社にとりまして 足立様の豊かなご経験や、その見識は何物にも代えがたいものであり、いつまでも当社を温かくご指導いただけるものと考えて居りました。今 ここに 足立様とお別れすることは誠に痛恨の極みであります。

 私共一同、足立様のお教えを片時も忘れることなく 全社一致協力して、これまで以上に力を合わせ、足立様が築き上げてこられました日本無機を一層発展させるべく努力精進を重ねることをお誓い申し上げます。

 今 お別れの言葉を捧げ足立様をお送りするにあたり、万感交交 胸に溢れ 名残り尽きないお思いでございますが 安らかにお眠り下さることを祈念申し上げ 謹んで告別の辞と致します。

 平成八年四月二十二日

                    日本無機株式会社 代表取締役社長 藤田英之


その後の日本無機

日本無機㈱は現在はグローバル空調機器メーカーであるダイキン工業グループの一員として、グループ経営理念に基づき、”超一流のグローバル企業グループ“、”意欲と誇りをもって活き活きと働ける企業グループ“の実現に向け、邁進中。

日本無機は、エアフィルタやクリーンルーム機器の製造を通して、 ビル・商業施設から、医薬・食品・電子工場など、あらゆる場所で快適環境を創造し、社会に貢献しています。「Make a clean value  ー新しい価値を創造し続ける」日本の製造業から社会インフラまで支える企業です。


祖父母と伯(叔)母の写真


祖父母;亘(わたる)とトク

・祖父;足立氏の系譜参照 

・祖母;トクは筑波山の山麓 茨城県真壁郡長讃村大字宮山(ながさむら)から明治29年12月24日(入籍)に嫁いできた。長讃村の村名はかつて存在した長貫郷のと伊讃郷のを組み合わせて長讃村(明治22年)となった。

 このエリアには 親爺が日立化成下館工場長時代に旧下館市(現:筑西市)に住んでいたり 又日本無機繊維の社長時代に隣接する結城市に工場を建設したり これも何かのご縁かも知れない。

 小学生の時 修三伯父と二人で遊びに行ったことがあると言っていた。

 祖母明治11年8月18日生まれ。昭和19年3月31日没、享年67歳。父親は平民 武井一(はじめ)の二女。母親名はイマ。子供は10人。但し男の子一人は早逝。武井家は伊勢の国の武井土佐守の一族と言われているが不詳。


祖母は昭和19年3月31日没したが その時の様子を父は日記に記している。

(昭和19年3月29日);足利より母危篤の電報あり。連絡つかず電話す。意識なく昏睡を続けている由。心痛して休む。

(昭和19年3月30日);一番にて足利へ。九時半足利着。原昭雄さん駅まで出迎へして呉れる。母は既に意識なく呼べど答えず。すやすやと眠り続ける。あぁ遅かった。

(昭和19年3月31日);一番にて工場に帰る。母の容態は依然昏睡続けていた。会社にて「七時遂に永眠」の電報を受ける。十二時過ぎ迄工場に居る。仕事の連絡を済ませ、帰宅して三時の汽車で足利に戻る。九時半家に着く。一時過ぎまで通夜をす。修三兄十二時過ぎ来る。

(昭和19年4月1日);千枝子姉と禮子来る。午後一時より告別式。親戚のみにて。通知も出さぬが 近所の者多数集まる。穏やかな日なり。三時半頃野辺の送りをす。夜は兄と渡邊に泊まる。十二時過ぎまで話す。

(昭和19年4月2日);六時起床。姉の心づくしの精進揚げをご馳走になる。七時前兄と火葬場に行く。先着の大月の叔母、武子等々とお骨を拾う。法楽寺に行き八時半より読経にて供養す。雨降り始める。子供達も皆集まる。午後禮子帰る。

・(昭和19年4月3日);朝六時過ぎ起床。葬式の跡始末をつける。桐生より健司さんさん来る。午後修三兄と大月の政ちゃん見舞に行く。大月も十数年振りなり。三時の汽車で帰る。小山で2時間待つ。九時過ぎ帰宅す。


下記pdfメモ書きは 祖母トクの実家系譜を調べた時のメモ(調査者不明)

ダウンロード
祖母旧姓武井トクの実家の系譜
祖母トク実家.pdf
PDFファイル 490.4 KB

 ダイヤモンド筑波山の日の出(朝4:58)。この写真はトク祖母が産まれ育った長讃村近く小貝川からの写真(平成29年5月23日小貝川ふれあい公園にて撮影)。


「蔦の実会」の由来

第1回の足立家のいとこ会を幹事代表の渡邊駿さんが記録に残している。

1、会の名称を「蔦(つた)の実会」とすること。

由来;席上輝吉叔父より提案があり、私たちの祖父である足立亘氏が 生前座右の銘として掲げ、子供達に贈った二つの言葉から引用。

①「万の蔵より子は宝」

②「いつ蒔いた実が栄えるか蔦の花」

子供、孫、曾孫、玄孫を通じて大変相応しい会名。

2、第1回の参加者;おじ・おば、5名。いとこ、40名。いとこの子供、12名。合計57名。

3、費用総額;255,000円


<参考>蔦とは

ツタ(蔦、学名:Parthenocissus tricuspidata)は、ブドウ科ツタ属つる性の落葉性木本。は掌状に浅く裂けるか、完全に分かれて複葉になり、落葉性。まきひげの先端が吸盤になって、基盤に付着する。無理やり抜いた場合はポツポツと吸盤だけが残る。5枚の緑色花弁を持つ小さなをつける。ツタ属植物は、アジアから北アメリカに15種が自生し、日本にはツタ P. tricuspidata のみが本州から九州に自生する。「つた」の名称は他の植物や岩に「つたって」伸びる性質から名づけられた建物の外壁を覆わせ、装飾として利用される。


亘とトクの子供・孫・ひ孫達 集合(1984/05/19)

 三男六女の貧乏子沢山。下記一覧は昭和59年5月19日時点のもの。

この日に第1回「蔦の実会」を東京シテイホテルで開催。総勢40数名集合。

ダウンロード
この日に第1回「蔦の実会」を東京シテイホテルで開催。総勢50数名集合。
蔦の実会.pdf
PDFファイル 725.3 KB

             <パーテイのスナップ写真>

ダウンロード
祖父母の子供と孫達.pdf
PDFファイル 880.8 KB

             <集合写真に映っている人の名前>


喬介伯父と修三伯父

 祖父亘が昭和4年に亡くなった為 家業を継いだのは長兄の喬介伯父。折からの昭和初期の大恐慌時期。学生時代の親爺に仕送りをしたのが長兄喬介伯父。伯父は戦後 織物業に転換を図る。何れにせよ 昭和の1桁は経済面で大変だった時期と思われる。

 次兄の修三伯父とは年齢が近いせいもあり お互い助け合い仲が良かった。旧制桐生高専(現;群大工学部)で繊維工学を学び 戦後は安本経由日本化学繊維協会の専務理事を勤め上げ 昭和40年代には日米繊維交渉の取り纏め役として活躍した。


ダウンロード
「トリコットと共に育った私」(上)
従妹の斎藤ヒサさんが両毛新聞2013/5/15,5/16両日に「論考」として寄稿した「トリコットと共に育った私」(上下)記事。足利の織物「トリコット」の歴史と伯父喬介・修三の関わりあいが良く判ります。
トリコット歴史1.pdf
PDFファイル 2.0 MB
ダウンロード
「トリコットと共に育った私」(下)
修三伯父の様子が判ります。
トリコット歴史2.pdf
PDFファイル 2.1 MB

明治後期の足利の商業街と足立印刷所

 明治の末 祖父亘が開業した足立印刷所は 屋号を「太平堂」と言う活版・石版印刷業で 大通りの4丁目にあった。関東大震災前(大正12年)までは この地で商売をしていたが 震災後通り3丁目に土地を購入し引っ越した。この土地は湿地帯であった為 喬介伯父、修三伯父、親爺等々が 大八車で近くの山の土を運び盛り土をして造成したと言う。

 

 足立印刷所の建物は借り家であった。その後 震災後に浅草で和菓子職人であった現在の「舟定」と言う先代が借り受け「芋ようかん」の製造販売を開始した。現在でも立派な店構えである。

 

 印刷所の隣は靴の製造販売の茂木静一郎の店(衆議院議員の茂木敏充の実家か?)。この商店街の同じ並びの数軒先には㈱四十一銀行足利支店がある。この商店街を見る限り 当時から足利は織物製造業、織物買次商、生糸商等繊維関連ビジネスが盛んであったのがわかる。


足立印刷所の跡地(現況)

 

 跡地の現況は 関東大震災後に浅草から足利へ引っ越してきた和菓子店「舟定」となっている。ここの北側には織姫神社。

関東大震災は大正12年なので 親爺一家はこの時期に通り3丁目に引越したと思われる。


織姫神社

 

親爺がこの神社の敷地が遊び場であったのであろう。


ダウンロード
明治後期の足利商店街地図
明治後期足利商業街.pdf
PDFファイル 1.4 MB

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

   

洞爺丸台風で遭難(1954/9、10月の日記より)

洞爺丸に乗船していた叔父さん(原昭雄さん)が遭難した。その前後の様子を父の日記より。

9/26;天気は風のみにて にわか雨程度。烈風の中 会瀬グランドにて運動会に 礼子と出掛ける。英一も運動会。午後 写生をする。

9/27;颱風一過、秋晴れの日。連絡船洞爺丸座礁転覆の報あり。工場にて出張者海老沢の状況気になる。号外を買って原の出張が気に懸かる。夕食後夕刊の写真を見る。午後8時”アラシニテハラシス”と足利より連絡あり。浅草橋に電話にて連絡す。とも子は既に函館に向かい留守。足利の兄来ている。間違いあるかもとの話も断ち切れる。

9/28;朝の急行にて原の所に行く。夕方迄に函館より連絡なし。7時の急行で帰宅する。

9/30;浅草橋より電報あり。遺骨は常磐線日立を通過することが分る。

10/1;朝 礼子、万里、早苗、英一と一緒に日立駅にて見送る。英一は水戸まで一緒。上野まで行く。妹は 割合気丈にて、取り乱してもおらず、登、一弘と一緒なり。駅ごとの挨拶も丁重なり。上野駅に入るとプラットホームは出迎えの人一杯にて待合室に設けられた祭壇にて関係者の焼香あり。区の人達の出迎え、バスにて自宅まで送られ、焼香す。午後 架電にて通知等手配す。お通夜をす。兄姉妹皆集まる。

10/2;武子と国立近代美術館に行く。午後 逗子兄と日本橋の宮内ゴルフ場で打つ。夕方遅く逗子着。ゆっくりす。原では商売関係者の通夜で大変なり。

10/3;逗子を出るのが遅れ、1時近く浅草橋着。1時から告別式。戸叶姉、渡邊夫妻、逗子夫妻、桐生夫妻、長谷川が参列。2時より雨となる。町内の連中の人達で中々大変なり。

10/5;小平浪平三年祭。谷中墓地にて墓前祭。1時半より精養軒にて、250名位集まり会食。記念品を貰う。帰途 原の家に立寄り、帰宅。英一は佐原、成田方面に遠足なり。


登兄からのe-mail(2018/1/9)

メール拝読しました。

我々の一族も色々たありましたね。

 私は16歳で原の店に世話になりました。わけは、親父祐三の病死、49日目の朝、春彦兄の自殺、昭三兄の眼の病、など一度に見舞われて我が家は貧困の極みだったようです。その後、昭三の結婚の話があり(嫁は私の同級生)、淳子姉は無理やり嫁に出され、私は東京に出されたわけです。実際は 母の苦労がわかり、私も覚悟して原に世話になったわけです。

その後は 従兄妹のみんなの知っての通りです。

 

 原の叔父の遭難の時の状況は大変でした。私は19歳で商売もやっと分かりかけた時の事故でした。

その年の9月の出張は 私が行くことになっていました。9月9日に急に俺が行く、お前には冬物の最初の売り込みは無理、と云うことで 急に交代して、叔父さんは私の出張予定の代わりに行って9月26日の遭難になったわけです。

いまでも、身代りになってくれたと思っています。毎朝供養を欠かせません。

遭難前夜の叔父との電話のやり取りは以下の様でした。

 

 函館の定宿(丸宮旅館)からの電話、当時は即時通話はなく、つながるまで時間がかかり、繋がったときは、だいぶ酔っていて話ができず。翌朝の連絡で、午後2時40分の(洞爺丸)船に乗るとのこと。当時、税務署の調査が入っており、叔父がいない方が良いと話し、函館で温泉にでも行っていた方が、とのやりとりで、青森の浅虫温泉にでも行くか、と言ったのが最後の話でした。

 旅館の話では、2時ごろに一度、船が出ないからと電話があり船を降りた様ですが、海が凪いで船が出るとのことでまた乗ったようでした。9月27日の朝、6時のニュース乗船名簿の中に、叔父さんの名前あると同業者から電話があり、すぐ上野駅へそのまま列車に乗せられて函館へ。

 遺体は旅館の方が引き取ってくれて、旅館の菩提寺(地蔵院)に安置してくれていましたが、打ち上げられたそのままの姿ででした。取引先の方々が、集まってくれて納棺をしましたが、1000人もの人が一度に火葬するので、寝棺は窯が少ないので無理と説得されて、やむなく座棺にして その日一人お寺でお通夜でした。

翌朝、叔母さんが来てから、火葬でしたが、話の通り火葬場の前は、寝棺の列で、その場で仏を座棺に入れ替える人もいました。又 通夜の翌朝5時ころに火葬場か火事になり(火葬場は寺の前)、叔父さんの火葬のときは、屋根もなく窯だけの火葬場。しかも過熱しているので、戸を閉めないうちに燃え出すしまつで、ロウソクは瞬時に溶ける有様は、なんとも異様でした。 

 叔母さんも当時42歳で、わたしも今この歳になって考えると大変な苦労だったとおもいます

商売を続けるか、廃業するか、叔母さんと相談の末 やって行こうと云うことになりました。世間の同情もあり、思ったより順調だったので、かえってその後の分裂になったようです。

その後のことは、知ってのとおりです。

武子叔母さんの結婚の時、も色々とあったようですが、深くかかわったことではありません。お会いしたときにでも、話しましょう。 

 

 83歳になると、少々ボケが始まってもう少しすると、きっと全部忘れることだと思います。

私は、従兄妹のなかでは、全く別な人生だったので、皆さんがとても羨ましいと思っていましたが、従兄妹の会で皆さんと会えることがとても嬉しいことです。これからも、よろしくお願いいたします。

                                                                                                        戸叶 登

 


親爺と油絵

 親爺は典型的な「日曜画家」である。その遍歴は判らない。多分学生時代から几帳面な性格から風景等々を描いていたと思うが 絵は一切残っていない。

 

 下の写真は日立会の美術部の第100回記念誌(1990年4月発行;編集責任者 北川計)に親爺の記事が載っている。部員数は昭和20年代から昭和60年迄延べ400人を超えている大所帯である。昭和20年代の部員歴代名簿35名に親爺の名前が載っていることを見ると、終戦になって世情が平和になり、古い部員の一人であった。

 

 

 記事の中に 勝又理さんが昭和30年代活躍した部員の中から野球に例えて打順を選んでいる。「トップバッター」は選眼球の高橋淳之助、「2番」下杉豊、「3番」モチーフ永吉以知朗、「4番」強打者福原三郎、「5番」スラッガ―松永隆、「6番」変化球に強い大内弘、「7番」福田重幸、「8番」有泉英雄、「9番」斎藤隆、「代打要員」として足立輝吉と事欠かない。監督は小沼武、マネージャは勝又理。人間 誰でも一生「良く描き、良く遊べ」「絵描きは達者で長生き、頑張る」と結んでいる。

 

 

 

 

 左の絵は第100回の展覧会に出品した作品。題は「イスタンブールにて」。

 

この時(多)にてファミリー祭あり。親爺も出席。


油絵作品(1)

 

 

 

 親爺の最大の愉(楽)しみは絵画であろう。昭和20年代から日曜画家として油絵を描き出した。本格的にはリタイヤ後、即ちお袋が亡くなってから(70歳を過ぎてから)絵画教室に通い 腕を磨いた。又 逗子在住の画家吉野家さんの指導も受けている。

 

下記作品は 欧州旅行にスケッチ旅行に出掛け、気に入った作品を絵葉書にしている。

油絵作品(2)