4、足立姓のまとめ

<足立姓の特徴>

1、歴史の表には登場することのなかった一族!

 家の永続性を考えるとき、鎌倉幕府成立に深くかかわっていた「足立氏」の存在がある。「足立氏」はあまり知られていない家名であり、権力者の陰で献身的な生き方をする人の多い歴史の表に登場することの少なかった一族である。

 

2、「自利利他の精神」で したたかに存続!

 常に「自利利他の精神」で多くの人々の生きる幸せのために身を賭した人物が多い家であったようで、「足立」と「安達」を使い分けながら家の存続につとめています。

 

 「自利利他の精神」とは 正確には 「自利とは利他を言う」。比叡山を開いた最澄伝教大師の言葉と言われています。その意味は「利他」を実践すればいつかは巡り巡って自分の利益になるというような考え方ではなく、「利他の実践がそのまま自分の幸せなのだ」という考え方です。

 

 【註】自利:悟りを得ようと修行に励み、その目的を自分一人の身において完成に努力すること。利他:悟りの完成を、自己の利得のためだけでなく、一切衆生の救済の為に専心努力すること。自利利他の実現を目指して生きることが菩薩行である。【仏教大辞典より】

 

3、幕末以降は 医者等の専門職の実学で活躍!

 足立氏は各地で漢方医となり、医者を世襲して地域で信頼された人が多くいます。江戸時代の世襲された職業の中で一番能力を要求されたのが医者であることは現代とかわりません。

 

 足立長雋(ちょうしゅん);薩摩藩侯の侍医となり、西洋医学書の翻訳に従事しています。天保2年(1831)には「医方研幾方剤書」を著わしており、西洋産科専門医として有名で産科医の祖といわれております。

 

 足立氏の動向をみると幕末維新に日本の将来のため一命を捧げて、自己の使命に生きた人物が多くいたのです。足立遠元以来の鎌倉武士の品格のある人がいたるところに居たようです。


<国を支えて 国を頼らず>

 農業中心で生活していた時代は大家族であり、家長も子供も共に田圃で一緒に働き、共生して、農村の中では家族は同志でありました。それが地方から出て都市労働者となり、家族意識はなくなり、核家族化しました。そして現在の社会では単身志向で家族をつくらないものが増え、離婚も多く、子供も少なくなりました。

 

 成熟社会の現在では、大切なのは個性であり、創造性、独創性なのですが、夫婦共かせぎで、学校まかせの子育てになり、学校もできる子供を伸ばすこともせず、できない子供を特訓することもしない競争原理を全面的に否定する「負けた子がかわいそうだ」という中途半端な公教育がまかり通ってしまっています。

 

 老年になった者にとって、子供を育てるのに苦労した人も、一人も子供を育てなかった人も 同じように養老院か病院で独り淋しく死んでいきます。昔は子供がいたら老後は心配しなかったのですが、現在では老人が 40歳の子供の面倒をみるとか、孫を老人が育てていることも多くなりました。社会保障は権利であり、「快適な生活を保障する」ことが国や市町村の責任であり、老後の保障もあたりまえという考えの人が増えてきました。

 

 従って、子供のことも親のことも考えないし、自分勝手な生活を楽しむ人間にとって先祖のこととか、家の存続など考える筈がありません。霊性を否定し無神論が教養人であるという態度で利己的に生きるものばかりになれば、家庭どころか社会も崩壊します。

 

 一生を豊かに生きるには自己教育をし続ける以外なく、生涯教育、生涯学習が大切ですが 歴史を主体的にとらえることにより、歴史認識をもって生きることが「心」の時代には必要不可欠です。高齢化社会では、負担できる人から取って必要な人に分配するやり方に限界があり、「出来ないことは出来ない」という時代になったのです。

 

 もう一度 先祖の生き方を学び、何が大切かを考える一助になればと「ものがたり」を書きましたが やはり大事なことは 「国を支えて国を頼らず」の福沢諭吉の独立自尊の心構えと思います。

 

最後に 両親が栃木県出身ですので 栃木市出身の山本有三の「路傍の石」に、ご承知のこんな一節があります。

  たった一人しかない自分を、
  たった一度しかない一生を
  本当に生かさなかったら、
  人間生まれてきたかいがないじゃないか。